- 令和3年度
- 令和2年度
- 令和1年度
- 平成30年度
- 平成29年度
- 平成28年度
- 平成27年度
- 平成26年度
- 平成25年度
- 平成24年度
- 平成23年度
- 平成22年度
- 平成21年度
- 平成20年度
- 平成19年度
- 平成18年度
令和3年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R3.10.1 | |||
令和3年度宇城市「いきいき栄養セミナー」 | 宇城市健康福祉部健康づくり推進課地域保健第2係 | 宇城市保健福祉センター多目的ホール |
教育機関 | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R3.4〜 | |||
保健体育(講義) | 学校法人青照学舎熊本駅前看護リハビリテーション学院 | 熊本駅前看護リハビリテーション学院 | |
R3.7.6 | |||
熊本大学地方創生企業戦略論1 | 国立大学法人熊本大学 | オンライン | |
R3.10.5 | |||
ベンチャー企業論 | 国立大学法人熊本大学 | オンライン | |
R3.11.19 | |||
令和3年度岡山リビングラボ「ヘルスケア事業化公開講座」 | 地域におけるヘルスケアビジネスの展開方法 | 岡山リビングラボ(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科) | ももスタ(Wonderwall) |
R3.12.17 | |||
令和3年度岡山リビングラボ「ヘルスケア事業化公開講座」 | 自治体との連携によるヘルスケアビジネスの展開方法 | 岡山リビングラボ(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科) | ももスタ(Wonderwall) |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R3.9.6 | |||
令和3年度介護予防・生活支援サポーター養成講座 | 介護予防概論 | 御船町社会福祉協議会 | 御船町町民の家 |
R3.12.4 | |||
令和3年度(市民)後見人養成講座 | 「2030年、人吉球磨の様子はこう変わる」 | 人吉球磨成年後見センター | 中小企業大学校人吉校 |
R4.2.25 | |||
ふれあい家事支援員養成講座 | 介護保険制度について | 玉名市シルバー人材センター | 玉名市高齢者等就業支援センター 研修室3 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R3.7.8 | |||
みやき町地域支え合いサポーター養成講座 | 介護予防論 | みやき町社会福祉協議会 地域づくり課 | みやき町社会協議会ホール |
R3.10.26 | |||
令和3年度介護予防自主グループ交流会 | 八女市介護長寿課地域包括支援係 | 社会福祉館大会議室 |
令和2年度講師派遣実績
自治体(県外) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R2.12.14 | |||
令和2年度第3回地域ケア会議について | 見える化システムから分かる宇検村のケア体制の現状と方向性について | 宇検村役場保健福祉課 | 宇検村役場第1会議室(オンライン配信) |
教育機関 | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R2.4~ | |||
保健体育(講義) | 学校法人青照学舎熊本駅前看護リハビリテーション学院 | 熊本駅前看護リハビリテーション学院 | |
R2.7.28 | |||
熊本大学地方創生企業戦略論1 | 国立大学法人熊本大学 | ||
R2.9.2 | |||
現代社会理解A(地域という地の利を生かした事業展開) | 国立大学法人熊本大学 | ||
R2.9.9 | |||
現代社会理解A(地域という地の利を生かした事業展開) | 国立大学法人熊本大学 | ||
R2.10.6 | |||
ベンチャー企業論 | 国立大学法人熊本大学 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R2.7.21 | |||
ふれあい家事支援員養成講座 | 介護保険制度について | 玉名市シルバー人材センター | 玉名市高齢者等就業支援センター研修室3 |
R2.11.6 | |||
高齢者の在宅生活を支える介護保険制度について | 宇城総合病院 | 宇城総合病院 | |
R2.12.12 | |||
令和2年度成年後見人養成講座「1講座基礎編」 | 2030年、人吉球磨の様子はこう変わる | 社会福祉法人 人吉市社会福祉協議会 | 人吉市総合福祉センター 2階中会議室 |
R3.1.27 | |||
高齢者の在宅生活を支える介護保険サービスについて | 宇城総合病院 | 動画配信 | |
R3.2.26 | |||
ふれあい家事支援員養成講座 | 介護保険制度について | 玉名市シルバー人材センター | 玉名市高齢者等就業支援センター 研修室3 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R2.8.5 | |||
令和2年度みやき町地域支え合いサポーター養成講座 | 介護予防概論 | みやき町社会福祉協議会 | みやき町コミュニティーセンターこすもす館 会議室 |
R2.12.2 | |||
令和2年度曽於市地区在宅医療介護連携推進事業 多職種講演会 | 認知症・身寄りの無い方への支援について~私たちにできる事 対応策・解決策一緒に考えてみませんか~ | 公益社団法人 曽於医師会 | 大隅農産加工センター |
R3.3.3 | |||
令和2年度ヘルスケア分野を中心としたPFS/SIB活用セミナー及び個別面談 | 民間事業者におけるPFS/SIBの意義 | 事務局(株式会社日本総合研究所) | ウェナビー(WEBEXによる配信) |
学会発表・論文 | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R2.10.20~22 | |||
第79回日本公衆衛生学会 | 「物忘れ外来と連携したMCI高齢者に対する社会的処方の取り組みについて」 |
令和1年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R1.7.19 | |||
介護予防ケアマネジメント研修会 | 家にいる時の過ごし方をマネジメントする視点~重度化の原因を探る~ | 八代市長寿支援課地域支援係 | 八代市鏡支所 3階大会議室 |
R1.10.8 | |||
宇城市「いきいき栄養セミナー」 | 宇城市健康福祉部健康づくり推進課 | 宇城市保健福祉センター | |
R2.2.22 | |||
山鹿生涯大学講座 | あたまとからだハツラツ健康講座 | 山鹿市教育委員会社会教育課 | 市民交流センター(文化ホール) |
自治体(県外) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R.1.5.28 | |||
子育て支援もポイントアップ!元気度アップ!推進事業研修会 | 伊仙町の現状 | 伊仙町地域包括支援センター | 伊仙町中央公民館 |
R1.5.28 | |||
伊仙町健康運動インストラクター養成講座(講義・実技) | 地域包括ケアシステム概論・健康運動インストラクターについて | 伊仙町地域包括支援センター | 伊仙町中央公民館 |
R1.7.26 | |||
保健事業と介護予防事業の一体的取り組みに関する勉強会 | 宗像市役所健康福祉部健康課健康推進係 | 宗像市役所 | |
R1.11.8 | |||
鳥栖市介護予防講演会 | 笑顔で楽しくみんなで!住み慣れた地域で暮らし続けるために | 鳥栖地区広域市町村圏組合 | サンメッセ鳥栖 |
R1.11.28 | |||
上峰町介護予防講演会 | 笑顔で楽しくみんなで!住み慣れた地域で暮らし続けるために | 鳥栖地区広域市町村圏組合 | 上峰町民センター |
R2.1.23 | |||
高齢者保健事業・介護予防連携事業(75歳からの元気づくり事業) | 10年後もいきいき元気!今からできること | 徳之島町保健センター | 徳之島町生涯学習センター |
R2.1.29 | |||
令和元年度 介護保険主治医研修会 | 介護データ分析からみる地域課題解決に向けた処方箋 | 朝倉医師会、朝倉市介護保険課 | 朝倉医師会 2階研修ホール |
R2.2.23 | |||
いきいき健康フェイスタ | 宇検村役場保健福祉課 | 宇検村生涯学習センター「元気の出る館」 |
教育機関 | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
H31.4~ | |||
保健体育(講義) | 熊本駅前看護リハビリテーション学院 | ||
R1.9.4 | |||
令和元年度自立支援・重度化防止に向けた取り組み~介護予防と地域ケア個別会議~研修会 | 伊仙町保健福祉課地域包括支援センター | ほーらい館 | |
R1.9.5 | |||
伊仙町健康運動インストラクター養成講座(講義・実技) | ロコモティブシンドローム概論とウォーキング理論・演習 | 伊仙町地域包括支援センター | ほーらい館 |
R1.10.10 | |||
HIGOプログラムセミナー(行政セミナー) | 熊本大学生命科学係事務課 | 熊本大学発生医学研究所 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
R1.7.20 | |||
令和元年成年後見人養成事業(講座Ⅰ基礎編) | 2030年、人吉球磨の様子はこう変わる~少子高齢化、人口減少等地域が抱える現状と諸課題について~ | 人吉市社会福祉協議会、人吉球磨成年後見センター | 中小企業大学校人吉校 |
R1.10.7 | |||
高齢者元気づくりサポーター養成講座 | 地域ケアと生活支援の充実 | 玉名市社会福祉協議会 | 横島ゆとりーむ |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 | 場所 |
H31.4.15 | |||
みやき町地域支え合いサポーター養成講座 | 介護予防概論 | みやき町社会福祉協議会 | みやき町勤労青少年ホーム講習室B |
H31.4.24 | |||
八女市老人クラブ総会 | 老人クラブ加入意義と、健康づくりについて | 八女市老人クラブ事務局 | 農業活性化センター |
R1.5.23 | |||
たちばな熟年会 教養講座 | 住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けるために | たちばな熟年会事務局 | 八女市働く女性の家・立花公民館 |
R1.6.2 | |||
三陸防災復興プロジェクト2019 シンポジウム分科会「災害看護・災害時の公衆衛生」 | 岩手県三陸防災復興プロジェクト2019実行委員会 | 釜石市民ホールTETTO | |
R1.7.22 | |||
令和元年度島根県ヘルスケア産業推進協議会第1回分科会 | 地域に密着したヘルスケアサービス創出の勘所 | 島根県ヘルスケア産業推進協議会 | 島根県芸術文化センター「グラントワ」 |
R1.8.22 | |||
みやき町地域支え合いサポーター養成講座 | 介護予防概論 | みやき町社会福祉協議会 | みやき町勤労青少年ホーム講習室B |
R1.8.29・30 | |||
地域・人づくりセミナー | 地域と高齢者の元気を引きだす健康支援~見つける・つなげる・支える健康支援~ | 公益財団法人宮崎県市町村振興協会、宮崎県自治学院 | 自治会館3階大会議室 |
R1.9.22 | |||
「Tech Meets Social~健康寿命の壁を打破せよ~」 | 株式会社Ridilover | 大阪府四条畷市 | |
R1.12.20 | |||
みやき町地域支え合いサポーター養成講座 | 介護予防概論 | みやき町社会福祉協議会 | みやき町勤労青少年ホーム講習室B |
R1.12.22 | |||
災害時運動支援講習会 | 健康運動指導士が行う運動支援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 | 常葉大学草薙キャンパス |
R2.1.24 | |||
第7回九州厚生局地域共生セミナー | 介護給付費適正化に向けた民間活力を活用した介護予防、自立支援、重度化防止の取り組み | 九州厚生局健康福祉部地域包括ケア推進課 | かごしま県民交流センター |
R2.2.2 | |||
災害時運動支援講習会 | 健康運動指導士が行う運動支援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 | 大東京ビル |
平成30年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 |
H30.10.30 | 第3回田代西部地区座談会及び人権学習会/北田代分館 | 10年後の今に備えて、今から備えること | 御船町福祉課地域包括支援センター |
H30.11.8 | 平成30年度宇城市「いきいき栄養セミナー」/宇城市保健福祉センター 多目的ホール | 宇城市健康福祉部健康づくり推進課さひより野菜推進係 | |
H31.1.30 | ふれあい家事支援員養成講座/玉名市高齢者等就業支援センター | 介護保険制度について | 玉名市高齢介護課 |
H31.2.18 | 平成30年度御船町介護給付適正化研修会/御船町保健センター2階研修室 | 介護保険サービス、総合事業の現状とこれから | 御船町地域包括支援センター |
自治体(県外) | |||
日付 | 講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 |
H30.5.11 | 第1回糖尿病重症化予防セミナー/徳之島町生涯学習センター | 医療費適正化推進事業について | 徳之島町役場健康増進課 |
H30.5.12 | 平成30年度徳之島地区地域包括ケアシステム推進研修会/徳之島町社会福祉協議会 | 地域包括ケアシステムの深化・推進~介護保険改正&報酬改定を受けてどう取り組むか~ | 徳之島町地域包括支援センター |
H30.5.12 | 平成30年度健康運動インストラクターフォローアップ研修及び第2期健康運動インストラクター・生活支援サポーター養成講座/ほーらい館 ホール | ロコモティブシンドローム概論とウォーキング理論・演習について | 伊仙町地域包括支援センター |
H30.7.25 | 平成30年度曽於市認定サポーター養成講座/そお生きいき健康センター | 介護保険制度の概要とサポーターの役割 | 曽於市介護福祉課地域支援係 |
H30.7.26 | 平成30年度曽於市認定サポーター「ステップアップ研修」/そお生きいき健康センター | 地域で取り組む認知症予防 | 曽於市介護福祉課地域支援係 |
H30.11.20 | 平成30年度介護予防自主グループ交流会/おりなす八女 小ホール | 今後の介護保険の流れと自主グループ活動の重要性について | 八女市介護長寿課高齢者支援係 |
H30.12.3 | 平成30年度第3回宇検村地域ケア会議/宇検村役場第1会議室 | 自立支援型の地域包括ケアシステム・村づくり | 宇検村地域包括支援センター |
H30.12.4 | 平成30年度第1回いきいき健康うけん21推進協議会/宇検村役場第1会議室 | ヘルスプロモーション・健康経営の村づくり | 宇検村地域包括支援センター |
H31.1.17 | 竹田市総合インストラクター養成講座/総合社会福祉センター保健指導室 | 地域活性化のためのソーシャルマーケティング概論・演習 | 竹田市保険健康課 |
H31.1.28 | 竹田市総合インストラクター養成講座/竹田市長湯 クアハウス | 入浴プログラム指導実習 | 竹田市保険健康課 |
H31.2.12 | 平成30年度白石町介護予防研修会/白石町楽習館 | 白石町役場長寿社会課高齢者係地域包括支援センター | |
H31.3.5 | 生活支援応援員養成研修会・きゅううがめら活動研修会/徳之島町福祉センター2階 | みんなでつくる地域の支え合い | 徳之島町社会福祉協議会 |
教育機関 | |||
日付 | 講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 |
平成30年度 | 保健体育(講義)/熊本駅前看護リハビリテーション学院 | ||
H30.5.16 | 平成30年度菊陽町高齢者大学/菊陽町光の森町民センター(キャロッピア)内体育館 | 健康づくりについて | 菊陽町教育委員会 |
H30.8.21 | 美里町砥用地区地域学校保健委員会(すこやか委員会)/砥用小学校多目的室(2階) | 家庭でできる運動・日常生活のちょっとした工夫で運動量を増やす方法 | 美里町立砥用中学校 |
H31.3.9 | 平成30年度山鹿地区生涯大学講座/山鹿市民交流センター(文化ホール) | からだハツラツ健康講座 | 山鹿市教育委員会社会教育課 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 |
H30.9.10 | 平成30年度鹿北町尾谷自治公民館成人大学/尾谷公民館 | からだハツラツ健康体操 | 尾谷区自治公民館 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
日付 | 講演会名/場所 | タイトル | 依頼元 |
H30.4.19 | 平成30年度地区社会福祉協議会代表者及び福祉活動員研修会/伊万里市民センター | これからの福祉活動員に期待される役割について | 伊万里市社会福祉協議会 |
H30.5.24 | たちばな熟年会 教養講座/八女市働く女性の家・立花公民館 2階大会議室 | 住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けるために | たちばな熟年会 |
H30.8.3 | 高石健幸リビング・ラボ介護予防新事業創出ワークショップ/高石健幸リビング・ラボ | 九州における介護予防の取り組み | BCC株式会社 |
H30.9.25 | 高石健幸リビング・ラボ介護予防新事業創出ワークショップ/高石健幸リビング・ラボ | BCC株式会社 | |
H30.12.13 | ヘルスケアビジネス人材育成セミナー/小樽商科大学札幌サテライト | 地域包括ケアを支えるヘルスケアサービス創出に向けた連携 | 北海道ヘルスケア産業振興協議会 |
H31.1.13 | 平成30年度登録更新のための認定講習会「スキルアップ研修「災害時運動支援コース」」/川崎医療福祉大学 | 健康運動指導士が行う運動支援 | 公益社団法人健康・体力づくり事業財団 |
H31.1.17 | いきいき会及び「みんなで創ろう助け合い社会」/堤地区公民館 | みんなで創ろう助け合い社会 | 朝倉市立石コミュニティ協議会 |
H31.3.1 | 平成30年度「地域包括ケアシステム構築セミナー」/久留米リサーチ・パーク 研修室A | 第1部 元気高齢者を担い手にした介護・予防・生活習慣の創り方 | 九州ヘルスケア産業推進協議会事務局 |
H31.3.1 | 平成30年度「地域包括ケアシステム構築セミナー」/久留米リサーチ・パーク 研修室A | 第2部 介護給付を適正化する自立支援・重度化防止の取り組み | 九州ヘルスケア産業推進協議会事務局 |
H31.3.17 | 平成30年度登録更新のための認定講習会「スキルアップ研修「災害時運動支援コース」」/大東京ビル | 健康運動指導士が行う運動支援 | 公益社団法人健康・体力づくり事業財団 |
平成29年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H29.3.8 | 平成28年度第11回山鹿地区生涯大学講座 | からだハツラツ健康講座 | 山鹿市教育委員会 |
H29.3.22 | 県北広域市町村『介護予防推進事業推進検討会』 | 平成27年度熊本県市町村介護予防事業評価からみえる課題と解決方策 | 熊本県県北広域本部 福祉課 |
H29.8.22 | 平成29年度第1回菊池市内介護サービス事業所及び居宅介護支援事業所等合同研修会 | 高齢者の自立支援に向けたケアプラン作成とサービスの提供について | 菊池市役所 |
H29.9.4 | 平成29年度市町村介護予防研修会 | 介護予防事業データ評価分析から見える課題と方策 | 熊本県健康福祉部長寿社会局認知症対策・地域ケア推進課 |
H29.10.26 | 平成29年度宇城市「いきいき栄養セミナー」 | 効果的な運動と実践 | 宇城市健康福祉部健康づくり推進課 |
H29.10.27 | 平成30年度からの総合事業に向けた事業所説明会 | 本格的な総合事業の開始に向けて | 御船町地域包括支援センター |
H29.12.6 | 玉名市ふれあい家事支援員養成講座 | 介護保険制度について | 玉名市高齢介護課 |
H30.3.10 | 平成29年度山鹿地区生涯大学講座 | あたまとからだのハツラツ健康講座 | 山鹿市教育委員会社会教育課 |
自治体(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H29.1.20 | 健康づくり人材の多様な働き方研究会 | 民間による健康づくりの推進企業立ち上げについて | 秋田県健康福祉部健康推進課 |
H29.2.6 | 住民への地域包括ケアの説明会 | 住み慣れた与論、自宅で自分らしく暮らし続けるために | 与論町役場・与論町社会福祉協議会 |
H29.2.8 | 商業部会講演会 | 高齢者支援を契機とした新ビジネスと地域における商工業者の役割 | みやま市役所、みやま市商工会 |
H28.2.14 | 竹田市総合インストラクター養成講座 | 竹田市保険健康課 | |
H29.2.17 | 第3回介護予防・日常生活支援総合事業ワーキンググループ | 総合事業における多様なサービスの展開について | 大分県福祉保健部高齢者支援課 |
H29.3.25 | 第2回健康づくり人材の多様な働き方研究会・セミナー |
「医商連携まちづくり」 「秋田県における健康づくりソーシャルビジネスの可能性について」 |
秋田県健康福祉部 |
H29.5.18 | 鹿児島市新産業創出研究j会 第1回健康部会 | 地域包括ケアシステムを補完する公的保険外サービス創出の勘所 | 鹿児島相互信用金庫、鹿児島市役所 |
H29.7.18 | おおむたヘルスケアラボ創出に向けて~医商連携まちづくりのすすめ~ | 大牟田市役所 | |
H29.7.22 | みやき町介護予防講演会 | 「健幸長寿・生涯活躍のまちづくり」~認知症予防のための生活の送り方~ | 鳥栖地区広域市町村圏組合、みやき町役場 |
H29.10.2 | 姶良市合同学習会 | 姶良市における介護保険の現状と社会参加に向けた在宅医療・介護連携のあり方 | 姶良市役所 |
H29.10.26 | 基山町職員勉強会 | 生涯現役社会の実現に向けて | 基山町 |
H29.11.28 | よく眠れる”コツ”について | 一日でも早く身につけたい眠りの極意 | 伊仙町保健センター |
H29.11.30 | 平成29年度八女市高齢者福祉大会 | 住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けるために | 八女市民福社部介護長寿課 |
H29.11.30 | 竹田市総合インストラクター養成講座 | 地域活性化のためのソーシャルマーケティング概論・演習 | 竹田市保険健康課 |
H30.1.17 | 竹田市総合インストラクター養成講座 | 入浴プログラム指導実習 | 竹田市保険健康課 |
H30.1.22 | 朝倉市おける介護給付費用適正化の取り組み状況に関する説明会 | 朝倉市における介護給付等費用適正化の取り組み状況 | 朝倉市保険福祉部介護サービス課 |
H30.1.28 | 平成29年度いきいき健康フェスタ | 宇検村役場保健福祉課 | |
H30.2.20 | 今福公民館(介護予防事業の推進) | 住みなれた地域でいつまでも安心して暮らし続けるために | 八女市役所長寿支援課 |
教育機関 | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H29.2.23 | 認知症予防推進プログラム キックオフシンポジウム 佐賀地域が抱える課題解決に向けて | 西九州大学 | |
H29.5.15 | ヘルスプロモーション・エコファーマ シンポジウム | 医商連携まちづくりの取り組み | 熊本大学薬学部エコファーマ委員会 |
H29.7.14 | 熊本大学地方創成公開講座 | 熊本大学 | |
H29.8.25 | 平成29年度MOT講義スケジュール | ベンチャー企業論 | 熊本大学 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H29.2.2 | 上益城地域リハビリテーション広域支援センター研修会 | 災害後の介護予防の展開 | 熊本回生会病院 |
H29.3.5 | 熊本復興右腕プログラム 学生向けイベント | 地震後の熊本の今とこれから~北九州の学生でも出来ることを考える~ | 一般社団法人フミダス |
H29.4.16 | 玉名市老人クラブ連合会横島支部総会講演会 | 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために | 玉名市老人クラブ連合会横島支部 |
H29.8.22 | 玉名市元気会 | 「たまな暮らし安心システムについて」~住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために~ | 玉名市元気会・老人会 |
H29.8.27 | 平成29年度新採用薬剤師教育研修会 | 地域包括ケアシステム構築における町の薬局の役割 | 公益財団法人熊本県薬剤師会生涯学習委員会 |
H29.11.6 | 平成29年度介護予防事業(いきいきふれあい・ゆたーっと体操等)の高齢者支援サポーター養成講座 | 地域包括ケアと生活支援の充実 | 玉名市社会福祉協議会 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H29.1.28 | NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 定例会(福岡) | 新しい介護予防と日常生活総合支援事業の実践 | NPO全国在宅リハビリテーションを考える会 |
H29.2.11 | 平成28年度スキルアップ研修「災害時運動支援コース」 | 健康運動指導士が行う運動支援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 |
H29.2.13 | 地域介護予防講演会 | いきいき介護予防~住み慣れた地城で安心して暮らし続けるために~ | 八女市社会福祉協議会 |
H29.2.15 | 遠賀町起業支援セミナー | 高齢者の元気を生む健康サービスの創り方~医商連携まちづくり~ | 一般社団法人SINKa |
H29.2.20 | 地域介護予防講演会 | いきいき介護予防~住み慣れた地城で安心して暮らし続けるために~ | 八女市社会福祉協議会 |
H29.3.9 | ヘルスケアビジネス創出支援セミナー | 「九州発地域ヘルスケアビジネス」~医商連携まちづくり~ | 中部経済産業局、株式会社OKB総研 |
H29.3.10 | 平成28年度スキルアップ研修「災害時運動支援コース」 | 健康運動指導士が行う運動支援 | 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 |
H29.3.14 | 地域介護予防講演会 | いきいき介護予防~住み慣れた地城で安心して暮らし続けるために~ | 八女市社会福祉協議会 |
H29.3.27 | 枚方市医療・産業連携情報交換会 | 持続可能な地域ヘルスケアビジネス創出の勘所~医商連携まちづくりの取り組み~ | 北大阪商工会議所 |
H29.4.18 | ふれあいサロン支援者の会サロンティア定期総会 | 地域密着介護予防のすすめ~住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために~ | 八女市ふれあいサロン支援者の会 |
H29.6.16 | 北海道ヘルスケア産業振興協議会 | 地域連携によるヘルスケアビジネスの創出に向けて | 株式会社北海道二十一世紀総合研究所、北海道経済産業局 |
H29.7.26 | 第2回 リハビリ・介護予防展リハビリ・介護予防サービスの新たな展開 | ~自治体と連携した介護予防事業~ | |
H29.8.30 | 平戸市介護予防講演会 | これからの介護予防ケアマネジメントと地域マネジメントのあり方 | 平戸市役所福祉課、平戸市介護支援専門員連絡協議会 |
H29.9.5 | 平成29年度ふれあいサロン支援者講座(旧八女市・旧立花町) | ふれあいサロンにできること | 八女市社会福祉協議会 |
H29.9.6 | 平成29年度ふれあいサロン支援者講座(旧上陽町・旧星野村) | ふれあいサロンにできること | 八女市社会福祉協議会 |
H29.9.15 | 平成29年度ふれあいサロン支援者講座(旧黒木町・旧矢部村) | ふれあいサロンにできること | 八女市社会福祉協議会 |
H29.12.1 | 第16回日本通所ケア研究大会 報酬改定特別地域大会 | 介護予防事業所と新総合事業・介護予防事業との連携の工夫 | 日本通所ケア研究会 |
H30.3.18 | 健幸長寿のまちづくりを目指して!! | 生涯現役社会の実現に向けて「生きがい就労」という社会参加のカタチ | みやき町社会福祉協議会 |
平成28年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H28.2.25 | はつらつ健康教室 | 健康の特を知ろう | カルチャーパレス2階会議室 |
H28.3.9 | 平成27年度山鹿市生涯大学講座 | からだハツラツ健康講座 | 山鹿市保健福祉センター |
H28.4.12 | 人吉市シニアいきいき講座 | いつまでも生涯現役 | 人吉市健康福祉部高齢者支援課 |
H28.7.22 | 職場研修会 | 生活支援コーディネーターの役割と協議体・社協等の包括したコミュニティーづくりについて | 阿蘇市地域包括支援センター |
H28.12.15 | ふれあい家事支援員養成講座 | 介護保険制度について | 玉名市役所高齢介護課 |
自治体(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H28.3.3 | 平成27年度地域づくり学習会 | 「地域包括ケアの町づくり」~介護予防活動から地域づくりへの展開~ | 伊仙町保健福祉課地域包括支援センター |
H28.2.19 | 居宅介護支援事業所・サービス提供事業所合同意見交換会 | 新総合事業について | 西海市長寿介護課地域支援班 |
H28.8.9 | 川棚町「介護予防・日常生活支援総合事業」説明会 | 介護予防・日常生活支援総合事業について | 川棚町役場 健康推進課 |
H28.9.2 | 徳之島町「元気を生み出す!支え合う地域づくり事業」 | 「智恵と力を結集しよう!これからの”健幸”な地域づくり」 | 徳之島町役場 |
H28.9.9 | 地域包括ケアに関する説明会 | 「生き生き介護予防」 | 知名町役場 和泊町役場 |
H28.12.16 | すべての人々に健康を!まちを元気にするヘルスケアサービス | ~医療・地域・行政連携の事業モデル~ | 長崎市役所 市民協働推進室 |
教育機関 | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H28.5.14 | 学校法人永原学園創立70周年記念リレー講座 | 高齢者福祉と地域連携 | 学校法人永原学園 |
H28.6.25 | 地方創生公開講座 | ヘルスケアビジネスと地方創生 | くまもと地方産業創生センター |
H28.7.28 | 西九州大学研修会 | 大学シーズを活用した大学ブランディング化 | 西九州大学 |
H28.8.25 | 熊本大学ベンチャー企業論 | 熊本大学 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H28.11.19 | 城西校区しるばーヘルパー研修会 | 地域における高齢者の相互支援活動をどう進めるか | 熊本市城西校区老人クラブ連合会 |
H28.11.27 | 鹿北町自治公民館連絡協議会成人大学(枝川内成人大学) | からだハツラツ健康体操 | 鹿北地区公民館 |
H28.11.29 | 熊本震災復興支援事業 「全国イノベーションコーディネーターフォーラム2016」 | 「震災復興のための産学官連携ネットワーク」※パネリスト出演 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
H28.12.5 | 「くまもとバイオ&ライフサイエンスカフェ」 | 熊本県における健康支援の取り組み | 熊本県健康サービス産業協議会 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H28.4.16 | 地域包括ケアシステム構築に向けた公的保険外サービスの創出・活用~高齢者の”自分らしい暮らし”を支援するサービス事例~ | 「地域まるごと元気にするための新しい総合事業」~リハビリテーションを軸にした取り組み~ | 株式会社日本総合研究所 |
H28.5.13 | 公的保険外サービスの事業化とサービス創出に向けた経営戦略 | 保健・医療・福祉サービス研究会 | |
H28.6.24 | 鹿児島市新産業創出研究会健康部会 | 医商連携町づくり~ヘルスケアビジネス創出の | 鹿児島市新産業創出研究会事務局 |
H28.8.4 | 保険外サービスパビリオンセミナー | 地域資源を活用した介護保険外サービス~元気が出る学校・大学~ | |
H28.8.31 | 職員向け研修会 | 社会福祉法人寿康会 | |
H28.11.22 | ボランティア養成 | 住民がつくる地域福祉 | 与論町役場・与論町社会福祉協議会 |
平成27年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.11.6 | 平成27年度「生活習慣病予防対策関係者研修会」 | 運動に取り組みやすい運動指導と社会環境整備~住民をその気にさせるアプローチとは~ | 熊本県健康づくり推進課 |
H27.10.5 | 高齢者支援ボランティアリーダー養成研修会 | 玉名市の介護保険の現状、総合事業での住民主体の重要性 | 玉名市役所 高齢介護課 |
H27.8.7 | 玉名市介護保険給付費適正化事業研修会(ケアマネ研修会) | 自立支援に向けた介護予防ケアマネジメント ~訪問型サービスを組み入れた活動と参加に対するアプローチ~ |
玉名市役所 高齢介護課 |
自治体(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.11.26 | 第105回e-ZUKAトライバレー産学交流研究会 | 飯塚市役所 | |
H27.11.24 | サービス提供事業所(通所系)との意見交換会 | 新総合事業について | 西海市長寿介護課地域支援班 |
H27.11.20 | 長崎市まちなか商業人材サポート事業セミナー「異業種・異分野連携によるあたらしいまちづくりー持続可能な取り組みへのヒントー」 | 医商連携まちづくりのすすめ | 長崎市商業振興課 |
H27.10.20 | 平成27年度介護支援専門員及びサービス事業従事者等研修会 | 新たな総合事業の意義と介護事業所に求められる役割 | 南大隅町介護福祉課包括支援センター |
H27.10.6 | 第2回柳迫地域における福祉拠点づくり事業実行委員会 | 地域で目指す健康づくり・介護予防・生活支援 | 曽於市保険課地域包括支援センター |
H27.10.6 | 枕崎市健康講座 | STOP!脳卒中 | 枕崎市 |
H27.10.2 | 島根県ヘルスケア産業推進協議会分科会 | 島根県ヘルスケア産業推進協議会 | |
H27.6.18 | 介護周辺・健康サービス事業化推進事業「介護周辺・健康サービス関連ビジネスの立ち上げを考える部会」 | 長崎県産業労働部商務金融課 | |
H27.4.22 | みやま市保健推進委員全体会 | 健康なまちづくり・・・保健推進員の役割について | みやま市役所健康づくり課 |
教育機関 | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.6.5 | 熊本学園大学ライフウェルネス学科講義 | 学園大学 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.7.28 | ふれあい・いきいきサロン研修会 | 地域で取り組むみんなのサロン | 熊本市社会福祉協議会 |
H27.6.12 | 熊本県介護支援専門員協会宇城市部総会及び特別研修会 | 熊本県の新しい総合事業の現状と課題 | 熊本県介護支援専門員協会 宇城市部 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.11.27 | 自治体向けビジネスについて | 事業構想大学院大学 事業構想研究所 | |
H27.11.11 | 平成27年度健康寿命延伸産業創出推進事業 第2回地域版連携協議会連絡会 |
株式会社NTTデータ経営研究所 |
|
H27.8.20 | 介護予防勉強会 | 公共教育研究会 |
平成26年度講師派遣実績
自治体(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.3.11 | 山鹿生涯大学 | からだハツラツ健康講座 | 山鹿市 |
H27.2.27 | 平成26年度第2回市町村介護予防研修会 | 熊本県健康福祉部 | |
H27.2.25 | 山鹿市鹿央生涯大学 | からだハツラツ健康講座 | 山鹿市 |
H27.1.8 | 平成26年度阿蘇介護予防トレーナー研修会(第2回) | 阿蘇市地域包括支援センター | |
H26.11.26 | 山鹿市鹿本生涯大学 | いきいき介護予防 | 山鹿市 |
H26.9.4 | 玉名市民生委員・児童委員連絡協議会全体会 | いきいき介護予防 | 玉名市役所 |
H26.7.3 | 平成26年度阿蘇介護予防トレーナー研修会 | 阿蘇市地域包括支援センター | |
H26.5.29 | 平成26年度「自立支援型地域ケア会議」に向けた研修会 | 御船町役場福祉課 | |
H26.4.18 | 玉名市特とく教室スタッフ研修会 | 玉名市役所 |
自治体(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.3.25 | 平成26年度肝属・曽於地域保健活動連絡協議会研修会 | 「健康寿命を延ばそう!行政、住民、医療、連携の健康づくり」 | 肝属・曽於地域保健活動連絡協議会 |
H27.3.20 | 長崎県の高齢者向け新ビジネスを考えるシンポジウム | 長崎県庁産業労働部商務金融課 | |
H27.3.4 | 平成26年度介護予防サポーター養成講座 | 鹿児島県伊仙町地域包括支援センター | |
H27.3.4 | 新たな総合事業導入に伴う介護事業所研修会・説明会 | 新たな総合事業の意義と介護予防事業所に求められること | 鹿児島県徳之島町地域包括支援センター |
H27.2.16 | 管内保健師・栄養士研修会 | 「地域における健康づくり」~地域の特性を生かした健康づくりの推進~ | 宮崎県高千穂保健所 |
H26.11.12 | ゆてぃなde遊ばーディ 脳卒中予防講座 | 鹿児島県伊仙町 | |
H26.11.11 | 地域づくり(介護予防支援、生活支援体制づくり)学習会 | 鹿児島県伊仙町 | |
H26.10.14 | これからの地域包括ケアに係る保健福祉業務担当職員研修 | 鹿児島県曽於市 | |
H26.10.2 | 鹿児島県枕崎市健康講座 | 脳卒中の予防のすすめ | 鹿児島県枕崎市 |
H26.8.8 | 平成26年度豊後大野市介護保険事業所 トップセミナー |
第6期介護保険計画に向けた介護予防事業について | 豊後大野市役所高齢者福祉課 |
教育機関 | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H26.11.25 | 新熊本学 地域社会と市民ネットワーク | 健康支援の現状と今後の方向性 | 熊本県立大学 |
H26.7.31 | 平成26年度「MOT特別教育コース」 | 熊本大学(大学院自然科学研究科) | |
H26.6.5 | 熊本学園大学ライフウェルネス学科講義 | 学園大学 | |
H26.4.26 | 教養基礎セミナー「他者と出会う、自分と出会う」 | 熊本大学 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(熊本県内) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.1.14・16 | 平成26年度御船町介護予防サポーター全体会 | 介護保険改正により地域に求められるもの | 御船町社会福祉協議会 |
H27.3.15 | 日本トレーニング指導者協会(JATI)九州・沖縄支部 第23回ワークショップ | 運動指導ビジネスとして成功するために~人口減少時代における健康ビジネスの在り方~ | 特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会 |
H27.2.28 | 山鹿平小城地区公民館地域づくり講座 | いま、私たちにできること | 山鹿市平小城地区公民館 |
H26.12.11 | Entrepreneue Cross talk LIVE! ~イノベーションを仕掛け続ける起業家が未来を語るトークライブ~ |
熊本県中小企業団体中央会 | |
H26.8.28 | 平成26年度鹿北町自治公民館連絡協議会 成人大学 |
からだハツラツ健康体操 | 鹿北地区公民館 |
H26.7.22 | 平成26年度ふれあい・いきいきサロン研修会 | 熊本市社会福祉協議会 |
社会福祉協議会・連合会・商工会・民間企業等(県外) | |||
日付 | 講演会名 | タイトル | 依頼元 |
H27.11.20 | 「地域におけるヘルスケア産業創出」~東北の地域資源を活用したヘルスケアサービスのあり方~ | 株式会社日本総合研究所 | |
H27.3.6 | 地域包括ケアシステム研究会 | 「介護予防と地域包括ケア」 「地域リハビリテーション」 | 株式会社シードプランニング |
H27.2.26 | ソーシャルビジネスセミナー | 医商連携まちづくりのすすめ | 日本政策金融公庫宮崎支店 |
H27.2.23 | 「健康づくりのための運動指導研修会」(教室運営編) | 住民が元気に!まちが元気に!成果を出す健康教室の展開方法 | 公益財団法人山口県健康福祉財団 山口県健康づくりセンター |
H27.2.20 | 平成26年度曽於市地域福祉ネットワーク会議 | 鹿児島県曽於市社会福祉協議会 | |
H27.2.20 | 曽於市社会福祉協議会平成26年度第2回役職員研修会 | 鹿児島県曽於市社会福祉協議会 | |
H27.2.10 | 「地域におけるヘルスケア産業創出」~九州の地域資源を活用したヘルスケアサービスのあり方~ | 株式会社日本総合研究所 | |
H27.2.3 | 薩摩川内市ヘルスケアセミナー | 「うえきモデル」による地域総合健康サービスについて | 鹿児島経済研究所 |
講 |
|
---|---|
9月4日(土) |
玉名市民生委員・児童委員連絡協議会全体会 『いきいき介護予防』 玉名市役所 |
8月28日(木) |
平成26年度鹿北町自治公民館連絡協議会 成人大学 『からだハツラツ健康体操』 鹿北地区公民館 |
8月8日(木) |
平成26年度豊後大野市介護保険事業所 トップセミナー 『第6期介護保険計画に向けた介護予防事業について』 豊後大野市役所高齢者福祉課 |
7月31日(木) |
平成26年度「MOT特別教育コース」 熊本大学(大学院自然科学研究科) |
7月22日(水) |
平成26年度ふれあい・いきいきサロン研修会 熊本市社会福祉協議会 くまもと県民交流館パレア |
7月3日(水) |
平成26年度阿蘇介護予防トレーナー研修会 阿蘇市地域包括支援センター 阿蘇保健福祉センター 多目的集会室 |
5月29日(木) |
平成26年度「自立支援型地域ケア会議」に向けた研修会 御船町役場福祉課 御船町役場分庁2階大会議室 |
4月26日(金) |
教養基礎セミナー「他者と出会う、自分と出会う」 熊本大学 熊本大学黒髪キャンパス(文系キャンパス)全学教育棟 D302 |
4月18日(木) |
玉名市特とく教室スタッフ研修会 玉名市役所 玉名市文化センター第3研修室 |
3月29日(土) |
大牟田市講演会 大牟田市役所 大牟田市役所文化会館ホール |
3月20日(木) |
花田地区公民館福祉部会 日置市役所市民福祉部健康保険課 花田公民館 |
3月20日(木) |
第2回健康づくり推進協議会 日置市役所市民福祉部健康保険課 日置市役所 |
3月20日(木) |
大津町高齢者学級3月例会 『健康寿命を延ばそう』 大津町教育委員会 大津町生涯学習センター 大会議室 |
3月12日(水) |
山鹿市生涯大学講座 山鹿市 山鹿市健康福祉センター |
3月5日(水) |
第2回市町村介護予防研修会 熊本県健康福祉部長寿社会局 菊陽町図書館ホール |
2月26日(木) |
はつらつ健康教室講師 『健康の得を知ろう』 人吉市保健センター |
2月21日(金) |
健康運動を考える 『医商連携まちづくり「うえきモデル」』 くまもと森都心プラザ |
2月12日(木) |
阿蘇介護予防トレーナー研修会 『地域包括ケアと介護予防』 阿蘇市地域包括支援センター 阿蘇保健福祉センター 多目的集会室 |
1月30日(火) |
買い物支援研究事業 『健康づくり支援と商業活性化の連携について』 長崎県西海市商工会 西彼農村環境改善センター |
平成25年度講師派遣実績
講 |
|
---|---|
12月17日(火) |
第2回実戦アントレプレナシ―養成講座 熊本大学大学院自然科学研究科 熊本大学工学部百周年記念館 |
12月3日(火) |
徳之島介護予防講座 『地域で取り組める介護予防』 徳之島町地域包括支援センター様主催 徳之島生涯学習センター |
11月17日(日) |
平成25年度 託麻ふくし祭 熊本市社会福祉協議会(託麻地区)様主催 熊本市東区託麻公民館 |
11月13日(水) |
長崎大学公開講座 『先進事例にみるソーシャルビジネスの勘所』 長崎大学経済学部様主催 長崎大学経済学部総合教育研究棟 |
11月1日(金) |
おたっしゃ21健診結果説明会 熊本市南区役所 保健子ども課様主催 御幸校区 御幸西公民館 |
10月17日(木) |
脳卒中ハイリスク者予防教室 伊仙町様主催 ほーらい館 |
10月10日(木) |
宇城市「いきいき栄養セミナー」 宇城市保健福祉センター様主催 宇城市保健福祉センター多目的ホール |
9月27日(金) |
おたっしゃ21健診結果説明会 熊本市南区役所 保健子ども課様主催 良町下原東老人憩いの家 |
9月26日(木) |
熊本起業家フォーラム 『地域の課題を「はたらく」にすること 一般社団法人フミダス様主催 くまもと県民交流館パレア |
8月27日(火) |
熊本市西区地域サロン活動普及の為講演会 『元気な高齢者が支える地域づくり』 西4地域包括支援センター様主催 芳野コミュニティーセンター |
8月27日(火) |
たまな元気会全体講演会 『いきいき元気な玉名をめざして 玉名市高齢介護課様主催 横島公民館 |
8月8日(木) |
第1回実戦アントレプレナシ―養成講座 熊本大学大学院自然科学研究科様主催 熊本大学工学部百周年記念館 |
7月12日(金) |
おたっしゃ21健診結果説明会 熊本市南区役所 保健子ども課様主催 良町下原東老人憩いの家 |
7月9日(火) |
やまぐち健康倍増戦略フォーラム 『シンポジウム「健康づくりとまちづくり」』 山口県健康福祉部健康増進課様主催 山口県健康づくりセンター |
7月3日(水) |
IT融合による新社会システム創出に向けたNEDOの取組 『IT×医療×ヘルスケアアライアンスによる 独立行政法人新エネルギー・産業技術綜合開発機構主催 大阪国際会議場 |
7月2日(火) |
シルバーヘルパー養成講習会 玉名市老人クラブ連合会様主催 玉名市民会館第1会議室 |
6月26日(水) |
平成25年度阿蘇介護予防トレーナー研修 阿蘇市社会福祉協議会様主催 阿蘇保健福祉センター |
6月17日(月) |
平成25年度みやま市保健推進員全体会 みやま市様主催 瀬高公民館ホール |
6月15日(土) |
第1回ジェネラリスト九州 『九州から、ジェネラリスト新世界へ! 第1回ジェネラリスト九州実行委員会様主催 JR博多シティ大会議室 |
6月6日(木) |
ふれあい・いきいきサロン研修会 『これからの地域包括ケアと介護予防』 熊本市社会福祉協議会様主催 熊本県民交流館パレア |
5月28日(火) |
保健推進員研修会 『特定健診受診率アップを目指して』 枕崎市様主催 枕崎市健康センター |
5月26日(日) |
第1回地域コミュニティブランドシンポジウム 合志市様主催 合志市総合センターヴィーブル |
5月14日(火) |
第12回ビジネス創出ゼミ 『地域総合健康サービス「うえきモデル」とは』 株式会社ジェコム日本経営様主催 福岡県福岡東総合庁舎 |
5月13日(月) |
サービスニーズ調査分析研修会 『サービスニーズ調査分析報告』 大牟田市様主催 大牟田市役所 |
平成24年度講師派遣実績
講 |
|
---|---|
3月19日(火) |
これからの介護予防~利用者の自立を支援するケアマネジメント~介護支援専門員研修会 山鹿市鹿本生涯学習・健康センター |
3月13日(水) |
からだハツラツ健康講座 山鹿生涯大学講座 山鹿市健康福祉センター |
3月5日(火) |
介護予防についての講話 介護予防研修会 帯山西校区コミュニティーセンター |
2月24日(日) |
本物の長寿を取り戻すために!ダイエットシンポジウム 徳之島交流ひろば ほーらい館 |
2月22日(金) |
医商連携の取り組みについて 川南町講演会 川南商工会 |
2月21日(木) |
地域経営と医商連携まちづくり「うえきモデル」 アクロス福岡 |
2月13日(水) |
健診の得を知ろう はつらつ健康教室講演会 人吉総合福祉センター |
1月23日(水) |
いきいきサロンの効果と私たちに出来ること あさぎり町福祉センターホール |
11月25日(日) |
徳之島の健康状態について 健康なまちづくりシンポジウム 徳之島町体育センター |
11月21日(水) |
IT融合による今後の医療サービス等の展開地域情報化セミナー 熊本地方合同庁舎講堂 |
11月13日(火) |
熊本大学イノベーション推進人材育成シンポジウム 熊本大学百周年記念館 |
11月6日(火) |
介護予防を学ぼう よろず福祉講習会 鹿本ふれあいセンター |
10月29日(月) |
楽しく歩こう!効果的なウォーキング 木倉校区健康教室 木倉小学校体育館 |
10月20日(土) |
北区の目指すまちづくり 市政リレーシンポジウムin北区 熊本市植木公民館 |
9月28日(金) |
今後の介護予防の取り組みについて 御船町カルチャーセンター |
9月25日(火) |
ニーズ調査から二次予防事業に繋がらないのはなぜか? 大牟田市役所北別館 |
9月19日(水) |
生活習慣予防 はつらつ健康教室講演会 スポーツパレス小アリーナ |
9月14日(金) |
今後の推進員活動に求められる事 あさぎり町食改研修 免田保健センター |
9月12日(水) |
宇土市介護予防普及啓発(つながり隊第2回研修会) 宇土市福祉センター2階 |
9月11日(火) |
介護職員研修 |
8月31日(金) |
介護予防についての講話・実技ツ黴おたっしゃ21健診 良町下原東 老人憩いの家 |
8月24日(金) |
平成23年度新規認定者・新予防給付の 状況報告 玉名市福祉センター |
8月21日(火) |
腰痛予防体操 腰痛予防講座 熊本県総合福祉センター |
7月30日(月) |
①山鹿市の介護保険の現状について ②高齢者の介護予防について ③介護予防拠点の役割 山鹿健康福祉センター |
7月21日(土) |
基調講演:介護予防最前線~元気が出る自立支援~ あさぎり町須恵文化ホール |
7月3日(火) |
玉名市の介護保険の現状と元気づくり シルバーヘルパー養成講習会 玉名市民会館 |
6月27日(水) |
阿蘇市介護保険事業計画等推進委員会 |
6月13日(水) |
阿蘇市介護保険事業計画等推進委員会 |
4月10日(火) 4月18日(水) |
介護予防ケアマネジメントの推進に向けて 介護予防研修会 イオンモール 大牟田ホール |
平成23年度講師派遣実績
日にち
|
タイトル ・ テーマ
|
開 催 場 所
|
12月17日(土)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
12月13日(火)
|
玉名市 「玉名市の介護保険の現状と元気づくり」
|
玉名市福祉センター2階 会議室B |
12月5日(月)
|
熊本市 「CKD予防教室」
|
熊本市中央保健福祉センター |
12月5日(月)
|
御船町 「健康づくり事業及び介護予防事業検討会」
|
上益城地域振興局3階 大会議室 |
12月3日(土)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
12月2日(金)
|
御船町 「介護予防サポーターの啓発」
|
御船町スポーツセンター2階 武道場 |
11月30日(水)
|
熊本市 「おたっしゃ健診21」
|
田迎公民館 |
11月30日(水)
|
熊本市 「介護予防サポーター育成」
|
ウェルパル熊本 |
11月22日(火)
|
山鹿市 「山鹿市鹿本生涯大学」
|
鹿本 ひだまり館 |
11月19日(土)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
11月16日(水)
|
熊本市 「介護予防サポーター育成」
|
ウェルパル熊本 |
11月5日(金)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
11月4日(木)
|
玉名市 「新規認定者・新予防給付悪化者分析」
|
玉名市福祉センター2階 会議室B |
10月30日(日)
|
御船町 「健診を受けると得をする」~御船町全体と西部地区の住民健診の状況と課題及び健診の重要性について | 第二明星学園田代西部福祉センター |
10月29日(土)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
10月25日(火)
|
御船町 「健康づくりのための運動」 | 浅の藪公民館 |
10月24日(月)
|
鹿児島県伊仙町 生活習慣病(脳卒中)対策プロジェクト事業検討会
|
ほーらい館A会議室
|
10月13日(木)
|
熊本市 「腰痛予防講座」
|
熊本県介護実習・普及センター |
10月1日(土)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
9月29日(水)
|
熊本市 「介護予防事業の評価と事業展開のポイント」
|
熊本県庁地下大会議室 |
9月28日(水)
|
熊本市 「腰痛予防講座」 | 熊本県介護実習・普及センター |
9月21日(水)
|
荒尾市 「健康づくりと身体活動」
|
荒尾市運動公園内 体育センター |
9月17日(土)
|
熊本市 CREATIV SATURDAY 平成23年度「エアロビクス」講座 | 熊本信愛女学院高等学校 体育館 |
9月15日(木)
|
氷川町 ふれあい大学9月講座 「健康で過ごす為に」 | 氷川町公民館 |
9月13日(火)
|
福岡県筑後市 「キーパーソン筑後ステージ」の講師
|
サザンクロス筑後小ホール |
9月3日(土)
|
熊本市 「短期専門コース」にかかる講師
|
|
9月1日(木)
|
御船町 「第3回健康づくり地区推進研修会」における講師
|
御船町スポーツセンター武道館及びプール |
8月31日(水)
|
荒尾市 早期介入保健指導「生活習慣改善プログラム」
|
荒尾市中央公民館 1階 体育室
|
8月31日(水)
|
菊陽町 「生活習慣病予防・重症化予防のための運動について」
|
三里木町民センター 軽運動室
|
8月26日(金)
|
菊陽町 「生活習慣病予防・重症化予防のための運動について」
|
西部町民センター 軽運動室
|
8月22日(月)
|
菊陽町 「生活習慣病予防・重症化予防のための運動について」
|
老人福祉センター 大広間
|
8月16日(火)
|
熊本市 「介護職員基礎研修」
|
熊本県労働会館
|
8月12日(金)
|
熊本市 「介護職員基礎研修」
|
熊本県労働会館
|
8月11日(木)
|
和水町 「介護予防ボランティア養成講座」
|
和水町中央公民館
|
7月29日(金)
|
熊本市 「画図校区高齢者健康サロンおけるおたっしゃ21健診」
|
画図1町内 上江津公民館
|
7月1日(金)
|
鹿児島県日置市 「医療費分析に係る講師」
|
日置市役所福祉部健康保険課
|
6月7日(火)
|
いちき串木野市「みんなで進める健康なまちづくり」
|
人吉市福祉センター
|
4月18日(月)
|
阿蘇市 「介護予防トレーナー研修」
|
阿蘇市一の宮保健センター
|
4月27(水)
|
人吉市 「はつらつ健康教室」
|
人吉市総合福祉センター
|
平成22年度講師派遣実績
日にち
|
タイトル ・ テーマ
|
開 催 場 所
|
3月30日(水)
|
転倒予防サポーター及びリーダー研修
|
あさぎり町「ポッポー館」 |
3月24日(木)
|
特定健診未受診者実態把握分析結果報告会講師
|
御船町保健センター |
3月23日(水)
|
平成22年度宇城市新予防給付評価事業報告および平成23年度宇城市介護予防事業の取り組みについて
|
宇城市不知火老人福祉センター |
3月23日(水)
|
特定健診未受診者実態把握分析結果報告会講師
|
御船町保健センター |
3月15日(火)
|
医療生活産業へのチャレンジ~地域総合健康サービス「うえきモデル」~
|
ソラリア西鉄ホテル |
3月15日(火)
|
きよら元気クラブリーダー養成研修
|
南阿蘇自然休養村管理センター |
3月11日(金)
|
「第4回たっしゃか健康づくりプロジェクト会議」
|
山江村福祉センター |
3月10日(木)
|
九州ソーシャルビジネスセミナー 地域総合健康サービス「うえきモデル」医商連携によるまちづくり
|
福岡合同庁舎 |
3月9日(水)
|
荒尾市食生活改善推進員研修会 | 荒尾総合文化センター |
3月7日(月)
|
菊池地域リハビリテーション推進会議
|
介護老人保健施設 サンライズヒル |
3月6日(日)
|
気軽に楽しめる健康体操
|
小坂小学校 |
3月4日(金)
|
健康運動教室
|
美里町総合体育館 |
3月3日(木)
|
国保・保健センター・包括支援センター職員研修
|
徳之島交流ひろば「ほーらい館」 |
3月3日(木)
|
国保ヘルスアップ第三者評価委員会
|
徳之島交流ひろば「ほーらい館」 |
3月1日(火)
|
きよら元気クラブリーダー養成研修
|
南阿蘇自然休養村管理センター |
2月25日(金)
|
温泉入浴指導員講習会
|
阿蘇の司ビラパークホテル |
2月23日(水)
|
次世代まちづくり研究セミナー
|
ソラリア西鉄ホテル |
2月15日(火)
|
きよら元気クラブリーダー養成研修
|
南阿蘇自然休養村管理センター |
2月15日(火)
|
いちき串木野市健康なまちづくり検討会
|
串木野健康増進センター |
2月9日(水)
|
健康なまちづくりをめざした医療費分析研修会
|
姶良保健所 |
2月1日(火)
|
きよら元気クラブリーダー養成研修
|
南阿蘇自然休養村管理センター |
1月28日(金)
|
介護予防サポーター養成講座
|
東保健福祉センター |
12月16日(木) | 転倒予防について | ユーパレス弁天 |
12月14日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
12月12日(日) | 親子で楽しく健康づくりのワークショップ | 甲佐町龍野小学校 |
12月10日(金)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
12月7日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
11月30日(火) | おたっしゃ21健診・介護予防について講座・実技 | 田迎公民館 |
11月27日(土)
|
介護予防とレクレーション | フードパル熊本 |
11月24日(水)
|
高齢者とスポーツ | 久木野総合センター |
11月19日(金)
|
ヘルスアップ教室 | 菊池市文化会館 |
11月18日(木)
|
日奈久温泉マイスター講座 | 日奈久温泉旅館 |
11月17日(水)
|
人吉市「はつらつ健康教室」
|
スポーツパレス |
11月16日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
11月16日(火)
|
玉名市「介護サービス事業所施設長研修会」
|
玉名福祉センター |
11月9日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
11月1日(月)
|
菊陽町「生活習慣病予防・重症化予防のための運動について」
|
菊陽町役場 |
10月23日(土)
|
熊本市「高齢者介護における口腔機能向上の重要性や取り組みについて」
|
熊本地域医療センター |
10月22日(金)
|
熊本市「高齢者のためのサロン活動について」
|
熊本市総合保健福祉センター |
10月22日(金)
|
美里町 「健康づくりと身体活動」
|
美里町総合体育館 |
10月20日(水)
|
人吉市「はつらつ健康教室」
|
スポーツパレス |
10月19日(火)
|
玉名市「居宅介護支援専門員研修会」
|
玉名福祉センター |
10月13日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
10月13日(水)
|
宇城市 「いきいき栄養セミナー」
|
宇城市保健福祉センター |
10月5日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
10月4日(月)
|
熊本県 「市町村の介護予防事業の評価について」
|
熊本県庁地下大会議室 |
9月16日(木)
|
熊本市 「介護サポーター養成講座」 第7回(最終回)
|
ウェルパルくまもと1階 |
9月12日(日)
|
菊池市 「親子でレッツダンシング~家庭でもできる簡単エクササイズ」
|
菊池地域振興局別館2階 |
9月7日(火)
|
和水町 「いきいき介護予防」
|
和水町ふれあい会館 |
8月26日(木)
|
運動器の機能向上に関する講義及び実技 第4回
|
ウェルパルくまもと1階 |
7月2日(金)
~ 8月6日(金) |
熊本市 「託麻地区 健康サポーター養成講座」 | 託麻市民センター2階ホール |
8月10日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
8月3日(火)
|
~育児世代のメタボ予防講座~「綺麗なお母さんは好きですか講座」
|
火の君文化センター |
7月30日(金)
|
熊本市 「おたっしゃ21健診」
|
熊本市良町下原東
老人憩いの家 |
7月28日(水)
|
運動器の機能向上に関する講義及び実技 第2回
|
ウェルパルくまもと1階
|
7月21日(水)
|
ふるさと生き活き大学
|
菊池市泗水ホール
|
7月29日(木)
~ 8月12日(土) |
宇城市 「介護予防に関する講話及び実技」(各会場2回・・・計6回)
|
三角(老人福祉センター)
不知火(老人福祉センター) 小川(総合福祉センター) |
7月1日(木)
|
御船町 「内臓脂肪をもやすための運動」
|
木倉小学校体育館
|
7月8日(木)
|
いちき串木野市 「みんなで進める健康なまちづくり」
|
串木野高齢者福祉センター
|
6月18日(金)
|
小川町 「小川中学校職業講話」
|
小川中学校
|
6月23日(水)
|
菊陽町 「高齢者の健康のための運動について」
|
菊陽町中央公民館
|
6月20日(日)
|
水俣市 「水俣市・芦北郡地区別体育指導委員合同研修会」
|
つなぎ文化センター
|
6月18日(金)
|
小川町 「小川中学校職業講話」
|
小川中学校
|
6月9日(水)
|
人吉市「はつらつ健康教室」
|
人吉市福祉センター
|
6月7日(月)
|
熊本市 「腰痛予防体操について」
|
県総合福祉センター
|
4月30日(金)
|
八代市 「貴研究所職員(運動指導士)の派遣依頼について」
|
やつしろハーモニーホール
|
平成21年度講師派遣実績
日にち
|
タイトル ・ テーマ
|
開 催 場 所
|
4月27日(月)
|
みやま市 「保健推進員の役割について」
|
瀬高公民館 大ホール
|
5月13日(水)
|
宇城市 「ウォーキングーでストレスとメタボをぶっ飛ばそう!」
|
ウイングまつばせ
|
5月31日(日)
|
御船町 「"運動前のストレッチと、効果的なウォーキングについて''の実技指導」
|
御船小学校体育館及び運動場
|
6月 7日(日)
|
熊本大学 「MOT特別教育 ベンチャー企業論」
|
熊本大学
|
6月18日(木)
|
山鹿市 「介護予防ファイルの活用について」
|
山鹿市健康福祉センター
|
6月18日(木)
|
御船町 「内臓脂肪を減らすための運動実技指導」
|
御船町スポーツセンター
|
6月24日(水) | 宇土市 「認知症予防について」 | 宇土市福祉センター |
6月24日(水) | 阿蘇市社協 「健康づくり体操について」 | 阿蘇市体育館 |
6月29日(月) | 球磨村ボランティア 「ふれあい応援団養成講座について」 | 石の交流館「やまなみ」 |
7月 1日(水) | 長島町 「北薩地区地域保健活動連絡協議会研修会」 | 長島町開発総合センター |
7月 3日(金) | 宇城市 「職業講話 “自立”」 | 小川中学校 |
7月 4日(土) | 宇城市 「ナイトウォーキング健康教室」 | 宇城市豊野コミュニティーセンター |
7月 6日(月) | 御船町 「介護予防サポーターへ体操指導上の留意点の指導」 | 御船町役場 カルチャーセンター |
7月 8日(水) | 御船町 「イスに座ってできる運動」 | 御船町水越公民館 |
7月10日(金) | 大崎町 「医療費分析と保健活動」 | 大崎町保健センター |
7月15日(水) | 菊鹿町 「第3回 菊鹿生涯大学」 | 菊鹿公民館 |
7月16日(木) | 御船町 「内臓脂肪を減らすための運動実技指導」 | 御船町役場保健センター |
7月18日(土) | 熊本大学 「特定検診・特定保健指導と学校における健康づくり」 | 熊本大学 |
7月30日(木)
|
熊本県 「市町村の介護予防事業の評価について」
|
熊本県庁大会議室
|
8月 7日(金) | 曽於市 「医療費適正化について」 | 曽於市役所 |
8月27日(木) | 御船町 「内臓脂肪を減らすための運動実技指導」 | 七滝中央小学校体育館 |
9月 1日(火) | いちき串木野市 「健康なまちづくり検討会(医療費適正化特別対策モデル事業)」 | いちき串木野市健康増進センター |
9月 9日(水) | 美里町 「家庭でできる運動・日常生活のちょっとした工夫で運動量を増やす方法」 | 湯の香苑 |
9月 15日(火) | 人吉市 「健康なまちづくり検討会(医療費適正化特別対策モデル事業)」 | 人吉市総合福祉センター |
9月 17日(木) | 熊本市 「高齢者サロン支援者研修会」 | 総合保健福祉センター |
9月 24日(木) | 御船町 「健康づくりのための運動」 | いちき串木野市健康増進センター |
9月 28日(月) | 阿蘇市 「簡単ストレッチ」 | 阿蘇保健福祉センター |
9月 28日(月) | 熊本市 「運動器の機能向上について」/td> | ウェルパル熊本 |
9月 29日(火) | 八代市 「介護予防とボランティア活動について」 | 鏡保健センター大研修室 |
10月 8日(木) | 宇城市 「効果的な運動と実践」 | 宇城市保健福祉センター |
10月 14日(水) | 玉名市 「介護給付費用適正化事業・居宅介護支援事業所研修会」 | 玉名市福祉センター |
10月 16日(金) | 曽於市 「第2回 医療費適正化研修会」 | 曽於市役所 |
10月 17日(土) | 介護労働安定センター 「レクレーション活動援助法」 | 介護労働安定センター |
10月 29日(木) | 母子会 「レクリエーション活動援助法」 | 熊本県庁会議室 |
10月 29日(木) | 富合 「生活習慣病対策となる運動指導」 | 富合総合支所 |
11月 4日(水) | あさぎり町 「転倒予防教室について」 | あさぎり町役場 |
11月 13日(金) | 「閉じこもり予防について」 | 熊本県庁 |
11月 16日(月) | 「特定健診・特定保健指導の現状と課題について」 | 熊本テルサ |
11月 18日(水) | 山鹿市 「からだハツラツ健康講座」 | 山鹿市鹿本公民館 |
12月 5日(土) | 熊本市 「出水南九町内文化祭 記念講演」 | 長溝公民館 |
12月 17日(木) | 山鹿市鹿央 「高齢者大学講座」 | 山鹿市鹿央公民館 |
12月 24日(木) | いちき串木野市 「健康なまちづくり検討会(医療費適正化特別対策モデル事業)」 | 串木野高齢者福祉センター |
12月 25日(金) | 曽於市 「レセプト,健診結果等分析について」 | 層於市役所 |
1月 13日(水) | 玉名市 「介護給付費用適正化事業・居宅サービス事業所管理者研修会」 | 玉名市福祉センター |
1月 13日(水) | 熊本市 「介護予防サポーター充実研修会について」 | ウェルパル熊本 |
1月 17日(日) | 熊本県 「職員派遣依頼について」 | 熊本県総合保健センター |
1月 24日(日) | 託麻西校区 「介護状態にならない為の日頃からの心得、実践などの講義」 | 託麻市民センター |
1月 25日(月) | 人吉市 「運動と栄養面からの高齢者の健康づくり」 | 人吉市老人福祉センター |
1月 26日(火) | 菊池市 「やってみよう!みんなで一緒にヘルスアップ!!」 | 菊池市総合体育館 |
2月 18日(木) | 和水町 「介護予防研修会(講話、グループワーク等)」 | 和水町中央公民館 |
2月 20日(土) | 奄美市 「特定健診・特定保健指導従事者スキルアップ研修会について」 | 奄美市役所 |
2月 21日(日) | 龍郷町 「龍郷町町民フェアについて」 | 龍郷町体育・文化センター |
平成20年度講師派遣実績
日にち
|
タイトル ・ テーマ
|
開 催 場 所
|
4月22日(火)
|
「保険推進員の役割について」 |
まいピア高田(みやま市)
|
4月24日(木)
|
平成19年度く亭高齢者把握事業の評価について |
一の宮保健センター
|
4月24日(木)
|
本連絡会の開催要領の確認について |
一の宮保健センター
|
4月28日(月)
|
平成19年度後期事業評価 |
マスミューチュアル生命ビル
|
9月18日(木)
|
いきいき栄養セミナー「効果的な運動と実践」 |
宇城市保健福祉センター
|
10月21日(火)
|
ウォーキング講座について |
ウイングまつばせメインアリーナ
|
10月30日(木)
|
膝、腰、肩の痛みがあるときの運動について |
熊本市役所
|
10月30日(木)
|
1日に必要な運動量について |
スポーツセンター武道館
|
11月 5日(水)
|
簡単に出来るレクレエーションの紹介 |
スポーツセンター武道館
|
11月 5日(水)
|
膝、腰、肩の痛みがあるときの運動について |
スポーツセンター武道館
|
11月15日(日)
|
運動と健康のかかわり |
熊本県健康センター3階
|
11月20日(木)
|
メタボリックシンドローム予防の為の運動について |
硯台地域コミュニティセンター
|
11月22日(土)
|
内臓脂肪をへらすための運動実技指導 | 旧七滝小学校体育館 |
11月24日(月)
|
特定健診・特定保健指導 |
吉井中央病院1階リハビリ室
|
11月26日(水)
|
膝、腰の痛みを予防するストレッチ体操及び筋力トレーニングと効果のあるウォーキング実技指導 |
御船町スポーツセンター武道館及びその周辺
|
11月27日(木)
|
健康づくりと身体活動 |
湯の香苑
|
12月11日(木)
|
これまでの活動を振り返って意見交換、その他
|
阿蘇市農村環境改善センター
|
12月11日(木)
|
ストレッチ体操、筋肉トレーニング指導の再確認
|
阿蘇市農村環境改善センター
|
12月11日(木)
|
体力測定方法の再確認
|
阿蘇市農村環境改善センター
|
12月11日(木)
|
家庭科授業:食事の量とバランス
|
宇土市立網田小学校
|
12月11日(木)
|
体育科授業:親子でできる運動
|
宇土市立網田小学校
|
12月11日(木)
|
親子健やか生活習慣定着事業に伴う個別指導とワークショップ |
宇土市立網田小学校
|
1月9~10日
(2日間) |
鹿児島自治労 「特定保健指導をどげんかせんといかん!」
|
鹿児島県労働者福祉会館
|
1月23日(金)
|
阿蘇市社協 「高齢者の健康と生きがいづくり」
|
内牧保健福祉センター
|
1月26日(月)
|
人吉市 「温泉の活用と高齢者の健康づくり」
|
人吉市老人福祉センター
|
1月27日(火)
|
菊池市 「もっと身体を動かしてヘルスアップ!」
|
菊池市総合体育館
|
1月27日(火)
|
みやま市 「市ができること・保健推進員だからできること」
|
みやま市まいピア高田
|
1月29日(木)
|
熊本市 「介護予防の視点で高齢者の支援事業をみてみよう」
|
熊本市南保健福祉センター
|
2月17日(火)
|
菊池市 「高齢者の健康づくりと、生きがいのある毎日を送るための心の持ちようについて」
|
七城公民館
|
2月26日(木)
|
あさぎり町 「介護予防に効果的な運動について日常生活の中で取り入れやすく継続しやすい運動実技」
|
免田ポッポー館
|
2月28日(土)
|
八代市 「メタボ予防(運動編 第1回)」
|
太田郷公民館
|
3月 5日(木)
|
柳川市 「いくつになっても元気!元気!」
|
柳川総合庁舎
|
3月 6日(金)
|
御船町 「内臓脂肪を減らす運動のコツ」
|
旧田代東部小学校体育館
|
3月 7日(土)
|
御船町 「内臓脂肪を減らすための運動実技指導」
|
高木小学校体育館
|
3月14日(土)
|
八代市 「メタボ予防(運動編 第2回)」
|
太田郷公民館
|
3月19日(木)
|
球磨村 「平成21年度圏域課題へむけた対策について」
|
球磨地域振興局
|
3月19日(木)
|
荒尾市 「第2回元気な身体づくり」
|
荒尾市総合福祉センター
|
平成19年度講師派遣実績
日にち
|
タイトル ・ テーマ
|
開 催 場 所
|
1月13日(日)
|
「特定健診・特定保健指導について」 「特定健診・特定保健指導について」特定保健指導に必要な行動 変容理論について」 |
ステーションホテルニューカゴシマ
|
1月19日(土)
|
「お達者な高齢期を過ごすコツ」 ~これからもいきいき! 元気ははつらち介護予防講座~ |
秋田公民館
|
1月30日(水)
|
「温泉の活用と高齢者の健康づくり」 |
人吉老人保健センター
|
1月30日(水)
1月31日(木) |
地域における介護予防研修の開催について |
熊本市南保健福祉センター
|
1月31日(木)
|
地域・職域連携の意義と今後の進め方 |
天草中央保健福祉センター
|
2月2日(土)
|
「内臓脂肪を減らす運動!」 |
七滝公民館
|
2月12日(火)
|
特定保健指導事業者説明会について |
熊本市役所
|
2月23日(土)
|
「おなか周りの内臓脂肪を取るための運動と効果的なウォーキ ングについて」 |
高木小学校
|
2月25日(月)
|
「高齢者が主役の健康づくり」 |
熊本市保健所
|
2月25日(月)
|
ボランティア養成基礎講座フォローアップ研修への講師派遣に ついて |
人吉市総合福祉センター
|
2月26日(火)
|
御船町水中運動教室の開講式について |
御船町スポーツセンター
|
2月27日(水)
|
「みんなで楽しく ベビーマミービスク」 |
かがやき館内
|
3月5日(水)
|
「球磨圏域の介護予防事業の現状と課題について」 「市町村の地域支援事業の取り組みと課題について」 |
人吉保健所
|
3月7日(金)
|
サロン活動発表会に対し、今後期待する効果等を貴職の立場より コメント |
阿蘇市保健福祉センター
|
3月18日(火)
|
「いつまでも安心して暮らせるまちづくり」 ~元気な御船町を目指して~ |
御船町カルチャーセンター
|
3月30日(日)
|
介護予防サポーターによる氷川町体操発表のための体操解説 と実演 |
氷川町桜ケ丘グラウンド
|
6月 5日(火)
7月 3日(火) |
御船町健康づくり地区推進員研修会
「 メタボリック予防のための運動指導 」 上益城郡 老人福祉説連絡協議会職員合同研修会 「介護予防の意義とその重要性」 |
御船町スポーツセンタープール・武道場
御船町カルチャーセンター大会議室 |
6月15日(金)
|
特別養護老人ホームあそん里 「 自宅でできる簡単ストレッチ~
身体を動かして介護ストレスを軽減しよう!~ 」 |
阿蘇市あそん里
|
6月17日(日)
|
水俣市・芦北郡地区別体育指導員合同研修会 運動実技
|
芦北郡津奈木小学校体育館
|
6月19日(火)
|
熊本県国民健康保険団体連合会 健康づくりフォーラム 「 保健
事業を考える ~事例報告~ 」 |
熊本テルサ3階
|
6月20日(水)
|
山鹿市教育委員会 鹿北生涯大学 「 からだ元気アップ講座 」
「 いきいき介護予防 」 |
山鹿市鹿北公民館
|
6月22日(金)
|
「Healthy Style」健康講話 |
熊本大学教育学部付属中学校
|
6月27日(水)
7月25日(水) 9月26日(水) |
西原村 高齢者学級 介護予防公演
人吉市保健補導員会 「 はつらつ健康教室 」 |
西原村構造改善センター
人吉市総合福祉センター 東西コミュニティセンター |
6月29日(金)
|
熊本市社会福祉協議会 城山・高橋・池上3校区ブロック研修会
「 いきいきサロンの活性化について 」 |
城山コミュニティセンター
大ホール |
7月 3日(火)
|
上益城郡 老人福祉説連絡協議会職員合同研修会「介護予防の 意義とその重要性」 |
御船町カルチャーセンター大会議室
|
7月19日(木)
|
熊本県市町村地域支援事業担当者説明会 「熊本県市町村介護
予防事業支援マニュアル~介護予防のまちづくりを目指して」 市町村地域支援事業担当者説明会「市町村の介護予防事業につ いて」 |
熊本県庁 地下大会議室
県庁大会議室 |
7月21日(土)
|
御船町 ボールを使った内臓脂肪を減らすための運動の実技 指導 |
御船町高木校区
|
8月 5日(日)
|
阿蘇市「1日で学べる親子メタボリック教室」その1 |
阿蘇市保健センター
|
8月21日(火)
|
御船町 ボールを使った筋力トレーニングの実技指導 |
御船町上野校区
|
8月22日(水)
|
山鹿市 教育委員会菊鹿高齢者大学「からだ元気アップ講座」 |
菊鹿町公民館
|
9月 8日(日)
|
御船町 内臓脂肪を減らすための運動実技指導 |
御船町滝尾校区
|
9月20日(木)
|
御船町 若さを保つ筋力トレーニング実技指導 御船町 ボールを使った若さを保つ筋力トレーニング |
御船町木倉校区
御船町田代東部校区 |
10月 9日(火)
|
御船町 「 ヘルスアップ教室 」運動指導 ( 屋内、ウォーキング運動 ) |
御船町保健センター、スポーツセンター
|
10月16日(火)
|
御船町 「 ヘルスアップ教室 」運動指導 ( 屋内、プール運動 ) |
御船町保健センター、スポーツセンター
|
10月19日(金)
|
特定健康診査及び特定保健指導実践者研修会「生活習慣病予防 に関する保健指導~身体活動・運動に関する保健指導~」 |
県庁本館 地下大会議室
|
10月23日(火)
|
八代管内地域 ・ 職域連携会議 「特定健康診査実施計画策定様式6-10データ見方 」 「 これからの地域・職域はどう連携していくか 」 |
八代保健所
|
10月30日(火)
|
御船町 「 ヘルスアップ教室 」運動指導 ( 屋内運動 ) |
御船町保健センター、スポーツセンター
|
11月11日(日)
|
阿蘇市 「 1日で学べる親子メタボリック教室 」その2 |
阿蘇市保健センター
|
11月15日(木)
|
御船町「 ヘルスアップ教室 」運動指導( ウォーキング、プール 運動 ) |
御船町保健センター、スポーツセンター
|
11月16日(金)
|
阿蘇市 ふれあいサロンリーダー養成講座 「 各地のサロン情報紹介 」 特定健康診査及び特定保健指導実践者研修会 「 生活習慣病予防 に関する保健指導 ~ 身体活動 ・ 運動に関する保健指導 ~ 」 |
阿蘇市一の宮高齢者センター
県庁本館 地下大会議室 |
11月19日(月)
|
美里町 ヘルシークッキングセミナー「 健康づくりと身体活動 」 |
美里町 湯の香苑
|
11月20日(火)
|
山鹿市 教育委員会鹿本高齢者大学 「 からだ元気アップ講座 」 |
鹿本町ひだまり
|
11月22日(木)
|
山鹿市 教育委員会鹿央高齢者大学 「 からだ元気アップ講座 」 |
鹿央町公民館
|
12月 6日(木)
|
天草地域振興局 職員健康診断事後指導事業「健康運動体験」 |
天草地域振興局 大会議室
|
12月17日(月)
|
小国町 「 いきいき介護予防 」 ~いつまでも自立して暮らすため に~ |
小国町山村開発センター
|
1月11日
|
特定健康診査及び特定保健指導実践者研修会「 生活習慣病予防に 関する保健指導 ~ 身体活動 ・ 運動に関する保健指導 ~ 」 |
県庁本館 地下大会議室
|
平成18年度講師派遣実績
日にち
|
タイトル ・ テーマ
|
開 催 場 所
|
2月 1日(木)
|
健康講座と実技 「 いきいき介護予防 」
|
熊本市南部公民館大ホール
|
2月 6日(火)
|
市町村介護予防事業担当者研修会 「 県内市町村の先進事例 」
|
熊本県庁 地下大会議室
|
2月20日(火)
|
氷川町保健衛生課 「 楽しく歩いてメタボリックシンドロームを予防しよう 」
|
氷川町 竜北体育センター
|
2月6~9,13,14
19日(7日間) 3月6~9,12~14日(7日間) |
御船町介護予防 ( 元気クラブ )
健康運動指導士派遣 |
町内7ヶ所
|
3月7日(水)
|
和水町老人クラブ連合会 「 温泉活用健康づくり研修 」
|
和水町あばかん家
|
3月14日(水)
|
山鹿市教育委員会 山鹿生涯大学 「 いきいき介護予防 」
|
山鹿市民会館
|