所属学会 : 日本公衆衛生学会 / 日本健康教育学会 / 日本健康支援学会
令和1年10月23日~25日 第78回日本公衆衛生学会
「保健医療専門職による後期高齢者重症化予防事業の実証効果」
「高齢者の生活の場へ医療保健専門職によるアウトリーチの効果検証」
平成28年10月26日~28日 第75回日本公衆衛生学会
「総合事業移行に向けた介護予防プログラムの横展開の実証効果」
「ソーシャルマーケティングを活用した離島における脳卒中対策の取り組み」
「介護予防サービスから一貫した自費サービス「元気が出る大学」の取り組みについて」
平成26年
地域循環型介護予防プログラム「元気が出る学校」カリキュラムの研究開発
「私の健康図書館」を活用した退院後生活サポートプログラムの開発
平成25年10月23日~25日 第72回日本公衆衛生学会
「医療機関 保険者 民間事業者まちづくり『くまもとモデル』」
「ソーシャルマーケティングを活用し糖尿病対策の取り組み」
平成24年10月24~26日 第71回 日本公衆衛生学会
「市町村における金量測定機器を導入した介護予防節目検診の取り組みについて」
「医療機関・保険者・民間事業者が連携した糖尿病重症化予防『うえきモデル』」
「ソーシャルビジネスによる健康福祉コンビニ『温泉プラザ山鹿』の取り組み(第1報)」
平成23年10月19日~20日 第70回 日本公衆衛生学会
「医療機関・民間サービス事業者が連携した糖尿病重症化予防『うえきモデル』(第1報 」
「医療機関・民間サービス事業者が連携した糖尿病重症化予防『うえきモデル』(第2報)」
「特定保健指導受診者における支援形態による経年評価」
「特定保健指導受診者における主観的指標および客観的指標との関連」
平成22年10月27~29日 第69回 日本公衆衛生学会
「自治体・医療機関と連携した地域総合健康サービス『うえきモデル』(第1報)」
「自治体・医療機関と連携した地域総合健康サービス『うえきモデル』(第2報)」
「自治体・医療機関と連携した地域総合健康サービス『うえきモデル』(第3報)」
平成21年10月 第68回 日本公衆衛生学会(奈良)
「国民健康保険加入者における特定健康診査未受診者の特性について」
「特定保健指導のフォローアップ体制について~ヘルスアップクラブをモデルに~」
平成21年9月 第7回 東アジアヘルスプロモーション会議
「地域住民主導による介護予防事業の取り組み~熊本県内市町村における元気クラブ育成支援を通して~」
「地域に根ざした官民協働による介護予防の取り組み~阿蘇市いきいき教室を通して~」
平成19年11月 第27回 医療情報学連合大会( 神戸 )
「産・学・官の連携による健康・医療・保健・福祉・介護を実行する地域連携体制の整備」
平成19年10月 第66回 日本公衆衛生学会
「中高年男性を対象にした夫婦参加型生活習慣改善プログラムの効果」
平成17年6月 第15回 日本健康教育学会
「身体活動の継続に関する要因分析」
平成16年5月第14回 日本健康教育学会
「官民協働による温泉健康づくりに関する一考察
~熊本県鹿本地域振興局温泉はかせ養成事業をモデルに~」
「ライフスタイルを改善するための個別健康支援プログラムの開発と支援環境の形成」
平成16年2月第6回 日本健康支援学会
「官民協働による温泉健康づくりに関する一考察」
「NPOと行政の協働による住民主導型健康づくりシステムの構築」
「高齢者筋力向上トレーニング教室の効果的な実施に向けて」